5W1H⑥<Workout>
5W1H今までの私は、仕事に夢中で、他のことを考える時間が全くない日々でした。
アシスタント時代から、忙しさと緊張の毎日で、上手な息の抜き方を知らず、
寝れば疲れは取れる!!
と、思い込んでいました。。。
そんな私が、今ではヨガやテニスなどのスポーツでリフレッシュすることを覚えました!!
ヨガの時のスタイルはこちら。
私服と違ってヨガの時だけは完全にボディラインの出るピッタリしたものしか着ません。寝転がったりする時に痛いので、ウエアにファスナーや金具など余計な装飾のないもの、そして極力シンプルなものを選びます。
カラーもグレー,ダークグリーン,薄〜いサックスに引き締めブラックを入れます。
ボトムスは必ずハイライズ。
ヨガを始めたきっかけは、
ジムの会員でありながら、一切運動をせず「サウナに入りに行くだけ会員」だった時代に、
ふとInBODYを測ってみたら、筋肉量が全くないという結果に。。。
筋肉量がない=疲れやすい。のだそう。
マシンは嫌だし、恐る恐るホットヨガのレッスンへ。
暑い環境で汗をかく気持ち良さから、好きになり、
コツコツ続けて、一年で筋肉量が平均値まで上がりました。
その後、事務所の引っ越した先の同じ建物内に
岩盤のヨガスタジオができることに。そしてヨガがいよいよルーティンになっていきました。
冷え性の私は夏でも靴下を履き、
秋から冬にかけては、冷えとりで靴下を2~4枚重ねた上からタイツやソックスの勢いなのですが、
岩盤のスタジオは芯から温まる感じで、
そこで動くことで滝のような汗をかきます。
さらにヨガは呼吸にフォーカスするので、内臓から温めてくれます。
正に冷え性の私にぴったりのWorkout。
こちらは冷えとりソックス。履く順番に番号がふってあります。
シルク→綿→シルク→綿と重ねて。
必ずレッスン前にスタジオ内に
アロマオイルのスプレーを吹いてくれる大好きな先生がいます。
浄化♪浄化♪と、言いながら。笑
毎回色々な香りを吹きかけてくれるので香りにも興味を持ち、アロマオイルにもハマりました。笑
香りの癒し効果は絶大です。
そしてもう一つのWorkoutはテニス。
中学・高校とテニス部だったのですが、
撮影中にスタッフのみんなと話しているうちに盛り上がって、テニスを習い始めました。
学生時代は軟式だったので、硬式に慣れるのに苦労しました。
屋外のため、夏は暑く、冬は寒い。
レッスンの振替も溜まり、それがプレッシャーとなり、現在一旦お休み中です。
本格的なテニスウエアが苦手なので、私服の延長。
毎回Tシャツやスウェット、ソックスで遊びます。
以前ヘアメイクの加藤恵氏とSports Girlsという特集でテニス枠で取材して頂いたHBというスポーツライフをテーマにした雑誌。
確かリニューアル後の第一弾で、以来、購読しています。
今すぐ運動したくなる本!
髪をまとめるのに大活躍のヘアクリップ。
毎シーズンチェックしているシアタープロダクツやお土産で頂いたキッチュなものまで。
以前お仕事でスタイリングした三栄書房「kiitos.」のページ。
「スポーツウエアに自分らしさを」
photograph:Kazumasa Takeuchi(STUH)
styling:Emiko Akashi
hair&Make-up:Akemi Onishi
model:Mizuki Kano
edit:Arisa Matsui
text:Emi Ogawa(marmelo)
そして、ヨガのレッスン中の先生たちの言葉も何気ないようで、奥深い。
・ポーズは人とは比べない。
・自分の健康は自分で取りに行く。
・やらないと変わらない。
などなど。その時にすぐメモしたくなるような言葉が次々に出てきます。
自己管理も働く者の常識。特にフリーランスの私は代わりがききません。
すべての責任は自分です。
なんて、
真面目になってしまいましたが、笑
身体を動かした方が、疲れている時もぐっすり眠れます。
仕事の効率も良くなった気がします!
仕事中心の生活の中に運動を取り入れて大正解でした。
これからもON&OFFをゆる〜く切り替えながら、
自分のペースをKEEPしていきたいです!
<時間がない時!ヨガウエアの上からさっと着て出かけられる服!!>
<小物>
<毎日愛用のカップ入りキャミ>
<スタイリッシュなボトル>
<冷えとりソックスを重ねた上から仕上げに。>