CONTINEW haco!


未来へ残していきたいもの、大事にしていきたいものを
どんどん生み出すhaco!のパッションまとめ


グアテマラでスペイン語学校へ!
2018.12.19

グアテマラでスペイン語学校へ!

MAKE TO LIP

お久しぶりです!
ヘアメイクの加藤です。
1ヶ月の旅からパワーアップして帰ってきました(笑)

今回のお目当はグアテマラ!!

グアテマラって一体何があるの??
コーヒーしか思い浮かばないよ!という方のために簡単に紹介したいと思います。

メキシコの右隣にあり、マヤ文化が色濃く残る国。
普段から民族衣装を身につけて生活している人が多く
それぞれの村によってデザインや刺繍の模様が異なり個性があります。

本当に鮮やかで民族の宝庫♡

グアテマラの女性は色んなものを頭に乗せて運びます。
バランス感覚が培われているのでおばあさんも背筋がピーーン。
女性は働き者ですね!

そして民族衣装といえばだいたい女性が着ているイメージですが、男性の着用率が高い珍しい村もあります。

この村もその1つでとにかくを着ています。
女性も紫を身につけているのですが、男性のインパクトが強すぎて印象が薄くなってしまいます。笑

この景色もお祭りというわけではなく、これが日常。。!
実際この服でバスケをしていました笑

こういう村がたくさんあると思うと
私も村々を周ってドキドキするような個性豊かな民族衣装と生活が見たい!!

と思いが募りグアテマラへ。


あーーかわいい♡着ながら旅したい!!


ちなみにこの赤い実がコーヒー豆

 

そしてなぜグアテマラでスペイン語学校なのかというと。。

 

それは
他の国より安いから!!
だいたい1日4時間の授業を5日間受けて1万円くらい。
そしてホームステイも斡旋しているので、地元の生活に触れながらスペイン語尽くしの日々が過ごせます。
基本的に学校はマンツーマンなので自分の能力とペースに合わせてくれるというのもありがたい。
長期旅行者は中南米を周る前に、まずグアテマラでスペイン語を勉強してから旅に出る人が多いみたいです。

せっかくなので1週間だけ学校に行くことにしました。
私が選んだのは 『サンペドララグーナ』という場所。

そこは世界一美しい湖!(ほんと??)と呼ばれている「アティトラン湖」の湖畔にあり
ゆるーくのんびりとした治安の良い村。
ここは外国人も多いのでお洒落なお店もありwifiも完備されている便利さ。
何といっても村人が外国人慣れしてるので、一緒に生活しやすい環境にあるというのも大きかったかも。

今回1週間という短期だったので、勉強の内容というより環境をメインに学校をチョイス!
私が選んだのは

『MAYAB SPANISH SCHOOL』>>


最初見学した時、先生の印象が良かったのと気持ち良い庭で授業が受けられるというのがポイントでした。
授業後もアクティビティがあり他の生徒さんと交流する機会もあったり。
私の時はトルティーヤをみんなで作りました。

 

実際1週間でコミュニケーションが取れるまでは程遠く、挨拶に毛が生えたくらいしか習得
出来ませんでしたが。。
でもこんなに机に向かって勉強したのは何年ぶりだろう。。と
授業が終わるたびに頭が痛くなったのも良い思い出です!笑
しかも英語でスペイン語を教わっていたので英語の方が上達したのではないかと思ったり。。

 

なにしろ面白い経験でした!!
他にも良い学校があったのでいくつか紹介したいと思います。

 

*SAN PEDRO SPANISH SCHOOL>>
ここは大きくてしっかりした学校という印象でした!

*LAKE ATITLAN SPANISH SCHOOL>>
同じ宿の人達がここに通っていました。アットホームで良いらしいです!

 

実際通うところなので1度見学に行くことをオススメします。
マンツーマンなので先生との相性がとても重要。
合わないなーと思ったら思い切ってチェンジ!!することも大事だそうです。

そして今回の旅で大活躍したのがストール!!
気温が1日の中でものすごく変化する国だったのでマストアイテムでした。

haco!の中で今使いたいものをピックアップしてみました。

 

グアテマラ情報続きます
誰かの役に立つことを願って!!

では。

私の旅のインスタグラム、megtabiはこちら>>

haco! TOPへ>>
Continew haco! TOPへ>>
S-CLASS チャンネルTOPへ>>