(I Can Get)Satisfaction ひとり暮らしの道具
(I Can Get)Satisfactionこんにちは、
編集者の安達 薫です。
新生活の季節ですね。
春を感じ始めるこの季節の空気を
胸いっぱいにすーすー吸うと
初めて熊本から上京して
ひとり暮らしを始めた頃のことを思い出します。
中学生の頃からインテリア雑誌を
数誌愛読していて
思うようにならない実家の部屋に
もんもんとしていたので、
インテリアも雑貨も食器も道具も
全部自分のお気に入りでそろえられるのが
うれしくてうれしくて!
母と一緒に無印良品や
雑誌で見ていた憧れのF.O.B COOP
(4年前に、惜しまれつつ閉店・泣)に通って
せっせとひとり暮らし道具を集めました。
自分で選べてうれしかったのが、
毎日の生活道具。
キッチン用品や、
お風呂、洗面所、トイレまわりのものです。
自室のインテリアや雑貨は
実家でもこだわることはできたけど、
毎日の生活道具は
家にもともとあるものですからね。
とにかく隅々までこだわって、
かわいいものをそろえました。
ひとり暮らし歴、約22年(!)。
部屋も職業も生活も趣味も、
少しずつ変化しながらたどり着いた、
私のベストオブ生活道具をご紹介しますね。
22年前、
F.O.B COOPで購入したカトラリー。
傷がついて、だいぶ年季が入っています。
新しいものを買っても、
やっぱりいちばん好きで手に取ってしまうのはこれ。
アメリカの老舗メーカー
PARVINのミトン。
これも22年前に購入。
シミや破れが味になって、
どんどん好きになっています。
LONDON POTTERYのティーポット。
ロンドンのメーカーのものだけど、
紅茶ではなくて
もっぱら渋い日本茶を淹れてます。
台湾の業務用品店で購入したジャグ。
グリーンにお水をやったり、
加湿器にお水を補給するときなどに活躍。
BRAUNの時計。
なんだか学校の時計みたいな
まじめさが気に入っています。
でもたまに止まります。
TWINBIRDのスチームアイロン。
シンプルなデザインなものを探していて、
とうとう出合いました!
SELETTIのランジェリードライヤー。
使わないときは折りたたみ可能。
クリップが取れているところもあるけど、
使い続けています。
部屋干ししていても、
景観が保たれるので(笑)好きです。
ロンドンの生活雑貨店
LABOUR AND WAITのトイレブラシ。
天然素材で、
雑菌を退治してくれるんですって。
ずっと無印良品のシンプルなものを使っていたのですが、
これもとうとう出合ってしまいました。
大人の部屋にあってもイタくないぬいぐるみは、
見た目と手触り重視。
こういうかわいいものって、
油断するとどんどん買ってしまうので
危険ですね。
こうやって改めて見てみると、
やっぱり、間に合わせで買うのではなくて
きちんと気に入ったものを買っておくといいですね。
年季が入ってきても
愛着があって、ずっと使い続けたくなります。
LINEで届くスマホマガジン『Toss!』の
「ひとり暮らしの楽しみ」号を
まるまる1号編集しましたので、
ぜひ登録して、
見てみてください!
(無料で登録できます!)
道具カタログや、
素敵にひとり暮らしを楽しんでいる方の
取材ページもあります!
【登録方法】
LINEのホーム画面 → 「公式アカウント」→ Toss!で検索 → 友達追加
今日はhaco!の中から、
収納にいいなぁと思ったアイテムをピックアップしました。
ツールボックス
ストレージカート
ボックススツール
救急箱
収納だけは、何年ひとり暮らしをしても
「これ!」という方法に決めず、
日々進化させています。
“収納ブーム”とでもいうのか、
こんなに便利で素敵な収納グッズが
最近は次々と発売されますものね。
さぁ、部屋を整えるぞー!
私のインスタはこちらです>>