CONTINEW haco!


未来へ残していきたいもの、大事にしていきたいものを
どんどん生み出すhaco!のパッションまとめ


蛍光祭
2019.05.14

蛍光祭

神社YELL Project

 

初夏の静寂な夜に、蛍の光を楽しむ、蛍光祭。

今年も、また、この季節がやってまいりました!

平安時代から変わらない風景が残る、京都 上賀茂神社の境内で、清らかな小川に舞う蛍の光を愛でるイベントです。

今年も幻想的な瞬間に立ち会える!?
毎年、梅雨入りの時期とお天気が気になる蛍光祭ですが、蛍との遭遇を夢見ながら、お茶と和菓子をいただいたり、アクセづくりを楽しんだり。
初夏の夕べの素敵な思い出づくりができるよう、
スタッフみんなで計画中です!ぜひ、ご参加ください ♪

 

(概要)

令和元年6月15日(土)16:45受付開始 17:00 ~ 20:15(予定)

■会場:上賀茂神社(京都市北区上賀茂本山339)
■定員:40名
■参加費:3,500円(うち、1,500円を奉賛金といたします)
■内容:夜間本殿特別参拝、蛍鑑賞、イヤーアクセワークショップ、お茶会(お抹茶、和菓子)

 

イベント内容

■夜間特別参拝

上賀茂神社×haco!のイベントは、恒例の特別参拝から始まります!

平安以前よりの清浄な境内には、大神の鎮まります国宝に指定された、普段は入れない本殿があり、賀茂造りの佇まいの中は、一歩踏み入れると、久しぶりに自分の心に触れたような、そんな時間の流れる場所です。自分の考えや気持ちを再確認して、落ち着いてこれからに向き合えそうな力をもらえる気がします。本殿を中心に、国宝の権殿と国の重要文化財の多数の社殿の傍で、特別参拝をしていただきます。

六月の上賀茂神社では「夏越の祓」が行われているので、「茅ノ輪」をくぐる貴重な体験もしていただけます。

 

蛍光祭 特別お茶席

毎年、ご好評いただいている特別お茶席。今回も、亭主を務めてくださるのは神職の乾さんです。お茶席に慣れない方でも気軽にお茶を楽しめるので、どなたでも安心してご参加いただけます。乾さんならではのユニークなおもてなしは、特別な体験になること請け合いです。

京都の和菓子屋、幸福屋さんによる目にも口にも美味しいお茶菓子は、実は毎年、この1回限りのお茶席のための完全オリジナルなんです!今年のお菓子も、ご期待ください。

お菓子もお茶も、ご自分のペースでゆっくりとお召し上がりいただけます。

細かい作法や堅苦しさのないお茶席です。蛍鑑賞まで、お茶とお菓子でほっとひと息、心落ち着くひとときを過ごしましょう。

 

■イヤーアクセづくりワークショップ

初夏の風が清々しい今日この頃、気分や服装も華やかにしたくなる季節。
今回は、ビーズパーツを使った、フープイヤーアクセづくりのワークショップを開催します!耳元でゆらゆらと揺れるビーズパーツが、まるで、小川近くを飛ぶ蛍の光のようにぽわっと光る、初夏を感じるイヤーアクセです。パーツの組み合わせによってそれぞれの個性が出るのが面白いところ!オリジナルイヤーアクセを、ぜひみんなで一緒に作りましょう♪

きらりと光るアクセを着けたら、蛍に出会うまでの気持ちも自然と高まります。普段遣いもできるかわいいアクセです!

ピアスとイヤリング、どちらかを選んでいただけます。(お申込みフォームでご選択ください)

 

蛍鑑賞

神社境内のならの小川で見ることができる蛍。神社の小川付近は真っ暗なので、移動のときは最小限の懐中電灯を使用して鑑賞します。懐中電灯を消すと、ふわっと蛍が光り、音は小川のせせらぎのみ。その光景はとても幻想的です!

写真は「たくさん蛍が見れました!」と、境内から戻ってきた一昨年の参加者のみなさんと撮った1枚です。 今年も綺麗な蛍がたくさん見られるよう、今からhaco!スタッフみんなでお祈りしています。

 

蛍鑑賞の後の短い時間ではありますが、名物 お神酒バルもオープンします!神職の乾さんが厳選した、純米酒を中心としたさまざまなお酒をお下がりとしていただけるという、上賀茂神社×haco!イベントだけにしかないバルです。

初めましての参加者のみなさま同士も打ち解けあってしまうのが、毎度のお神酒バル!ですが、ソフトドリンクもご用意しますので、蛍鑑賞後は、しばらくごゆっくり余韻をお楽しみください。

 

みなさまのご参加をお待ちしております!

 

::::::::::::::::::::::

お申し込みは、以下のフォームにて承っております。

■お申し込みはこちら
http://ur0.biz/X0VN

■ご注意事項  
※お申込み人数が40名を超えた場合は抽選の上、お断りをさせていただく場合がございます。
※ご参加が確定した後のキャンセルはご遠慮ください。  
※参加費は当日現金にて頂戴いたします。
※蛍鑑賞の際は、暗闇の中、木の根や苔など足場が悪い所を歩くことがございます。歩きやすい靴でご参加ください。
※蛍の舞い具合は、天候により差がございます。
※遠方からお越しの方や理由あって途中でご帰宅される方は、お帰りの際スタッフに一言お声がけください。お土産を先にお渡しいたします。


みなさまからのお申し込みをお待ちいたしております!


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<