CONTINEW haco!


未来へ残していきたいもの、大事にしていきたいものを
どんどん生み出すhaco!のパッションまとめ


夢想ガールの「遠目からだと裸に見える…?!オールベージュに陥らないコンビカラー選び」
2019.07.19

夢想ガールの「遠目からだと裸に見える…?!オールベージュに陥らないコンビカラー選び」

も、も、も!

こんにちは!
夢想ガールのさきです*

先日、私街中をのんびり歩いていた時に
隣を女性が走り抜けて行ったんですけど、
彼女がベージュのブラウスをベージュのパンツにインして
ベージュのパンプスを履いていたんです。

本当に失礼ながら、横目に見えた時に
(( えっ、は、裸…?! ))
と思ってしまいましたっっ…!

確かにベージュってフォーマルにもカジュアルにも使えて
迷った時はとりあえずベージュを合わせておこう、
という風に選びがちですが
ベージュに頼りすぎた結果全身ベージュ一色だと
遠目から見た時に、特にボディラインに沿ったシルエットだと
正直ヌーディーな印象が強くなってしまいます。

せっかく美しい色なのに、その良さを引き出せないのはもったいない!
何より裸に見えるなんて恥ずかしい…!!

\ ベージュアイテムを着る時には意識したい!コンビカラーの選び方をマスターしましょう◎ /

第1カ条*基本的には鮮やかな色を合わせるべし
ベージュは色の中でも一番肌色に近いので
淡い色を合わせてしまうと全体がぼやけてしまいます。

むしろはっきりとした、原色に近い鮮やかな色を合わせると
双方の色を引き立てて綺麗に見せてくれる
ので
ベージュパンツの日にはトップスで、
ベージュトップスの日はボトムスで
しっかりした色を積極的に合わせましょう!

▶︎▶︎おすすめitems

ベージュには暖色系が良く似合う!
思い切らないとなかなか手が出しにくい赤ですが
顔まわりもぱっと明るくなるので一番おすすめです♩

はっきりした色、なので黒ももちろんOKです!
だぼっとゆるっとしたシルエットのものより
スリムなシルエットのアイテムの方が着痩せ効果抜群です◎

ライムカラーがとっても夏らしい〜〜!
みんなの目を引くビタミンカラーは
一点取り入れるだけで人気者コーデの完成です!

▶︎▶︎coordinate model
大人っぽく、綺麗なベージュブラウス。
オフィス用でもオフのお出かけ用にも使えて
出番がたくさんある一着*
まるで空を映したようなブルーのフレアスカートで
凛とした爽やかなコーデに仕上げましょう♩


第2カ条*大人っぽさはスモーキーで演出すべし
鮮やかな色は着る方も見る方も元気が出るし
合わせる色としてもちろん素敵だけど
もう少し落ち着きが欲しい時もありますよね。
かといってモノクロと合わせるのはクールすぎる…
そんな時はスモーキーカラーが大活躍します◎

色味はあるけれど主張は抑えめなので
地味にはしたくないけど大人っぽさが欲しい時
控えめカラーのアイテムを合わせましょう◎

ライトグレーのパンツは落ち着きを演出するのに最適!
ゆったり感のあるシルエットが堅苦しさも和らげてくれています◎

ほんのりピンクのスカートは女性らしさも添えつつ
おしとやかな印象を与えてくれます*

くすみカラー、かつ大人っぽいと言えば
外せないのがカーキですよね。
カーキは是非パンツで合わせてコーデを引き締めて♩

▶︎▶︎coordinate model
ベージュのロングスカートはティアードで
シルエットに柔らかさをプラス*
合わせるトップスは同じく柔らかいグリーンで
優しい落ち着きを演出しましょう♩


第3カ条*柄でカラーを取り入れるべし
新しい服を買う時、やっぱりどうしても
ベージュのアイテムを手に取ってしまう….!
そんな時は柄でカラーを取り入れましょう!

柄が入ることで単調な印象も変えられる
合わせる服や小物がモノクロでも華やかさを
加えることができます♩

▶︎▶︎おすすめ items

すずらん柄がさりげないけどおしゃれな一枚。
花の白と葉の緑がベージュの中に綺麗に咲いています*

特徴的な刺繍デザインが魅力的なスウェット。
いつものオフコーデもこのデザインがあるだけで
ぐっとおしゃれになります◎

柄入り生地で切り替えられてとっても可愛い!
今度のお買い物はベースはベージュでも
たっぷりの柄入りアイテムを選んでみては?

▶︎▶︎coordinate model
一見シンプルなラップパンツだけど
さりげなくチェック柄になってます*
クールな印象を引き出すブルーのチェックライン。
同じく涼しげなパープルを合わせて優雅な休暇風コーデに♩

合わせ色をマスターしてベージュを着こなそう!
女性にとってマストハブなアイテム、ベージュ。
これからもきっと長く付き合っていく色だから
自分にぴったりなコンビカラーを今のうちにマスターしておきましょう◎