5W1H「SETOUCHI TRIENNALE 2019 vol.2」
5W1HSETOUCHI TRIENNALE 2019 vol.2
SETOUCHI TRIENNALE 2019 vol.1 はこちら>>
day2.
昨日の教訓を生かすべく、香盤表(予定表)を作成し意気込む。
早起きして高松港へ。
が、嫌な予感・・・
すごい列。何の列?
乗る予定だった直島行きの高速船のチケットがまさかの完売。
次のフェリーまで1時間・・・
あーーー。
風の強い港で朝ごはん食べながら船を待つ。
こちら高松港にそびえ立つオブジェLiminal Air -core-
ittiのクリップ付きの”これ”がこの旅で大活躍だった!船のチケット挟んだり、ホテルのカードキー入れたり、荷物のタグ入れたり、
失くさず&慌てずにすんだ!
itti→ http://itti-tokyo.jp/
帰りの飛行機の時間を逆算すると、アート巡りの時間がどんどん減る。焦る。落ち込むがこの景色!まあどうにかなる!
直島のパンフレット
到着すると、
今度は急遽本日のメインにしていた地中美術館が
“オンライン予約完売”の文字。もう笑える。
とりあえず帰りの高速船のチケットを絶対にゲットしないと、飛行機に乗れない。(その前に寄りたいごはんやさんがある。)
スイッチ入る。
港前のレンタサイクルは行列。電動自転車からSOLD OUTになっていく。こっちもかー。
ドキドキしながら並ぶ。変速付き自転車を借りて、(私たちで最後)島をかっ飛ばす。一漕ぎが軽くて進まないんだけど、とにかくこれで行くしかない!
早速一つ目のアート作品
藤本壮介「直島パヴィリオン」
なんといっても、天気が最高に良い。10回以上直島に来ているという友人もこんな晴れの日なかった!と。ラッキー!
入れなかった地中美術館。笑
半袖で良かったー!暑い。
ベネッセハウス
次回是非とも泊まりたい!
遠くに草間彌生作品「黄かぼちゃ」が見える・・・(写真ありません。)
柿茶が沁みる。
次は、家プロジェクトへ自転車飛ばす。
大竹伸朗「舌上夢 / ボッコン覗」元は歯科医院。
壁アート
家プロジェクトとは、
空き家などを改修して、空間そのものをアーティストが作品化しているエリア。カフェなども密集している。
作品の前には必ずこちらが。
ジンジャーエールでひと休み。
直島のれんプロジェクト
ANDO MUSEUM
最後に美味しそうな気配のお店のコーヒーとお菓子でもうひと休みして。
おかしとコーヒー
当たり!!丁寧に淹れられたコーヒー。(写真ありません。)
さつまいものケーキ(写真が美味しそうに見えないけれど、しっとりしていて本当に美味しかった!!)
残念ながら船のチケットに並ぶ時間。港へ急いで戻ります・・・
無事に一番乗りでチケットゲット。安心して港周りを散策。
直島銭湯「I♡湯」
草間彌生「赤かぼちゃ」宮浦港の顔
中の光!
作品名「ニョキニョキ」
最後の最後でこんな余裕も出て来た笑
サーっとなぞり歩いた(走った!)ような1日だったけど、
空も海も青くて太陽がサンサンで、町もきれいで、ここを自転車で走るのは最高に気持ちが良かった。
直島ありがとう!また来ます!
予定通り予約済みの一鶴へ
高松名物「骨付き鶏」
右が親鶏 左が雛鶏 この二択!
あっという間の旅も終わり。
翌朝、旅の余韻”お土産広げタイム”
ベネッセハウスで買った天日塩。SOLASHIO
直島で買ったお菓子。大正5年創設の老舗アカガネのお饅頭。
レモンケーキ各種。
社会福祉法人 みくに園のレモンケーキ
とびしま柑橘工房のレモンケーキ
空港で一番人気と書いてあった石丸讃岐うどんと新オリーブ漬け。
くつわ堂本店 瓦せんべい。A4サイズくらいはありました。
暫くは瀬戸内の海と空を思い出して癒されよう!
haco! で見つけた
「冬の旅にマストなアウターとワンピースとバッグ」
〜タートルやタイツでレイヤードして寒さ対策もバッチリ〜
▼SETOUCHI TRIENNALE 2019 vol.1 はこちら